
もみ紙、色ドーサ、胡粉の着色などにも使える微粒子液体顔料
【 濃縮水性顔料の特徴 】 |
|

![]() |
![]() |
岩絵具などの顔料では得られない透明感のある絵具が作れます。発色もよく、混色もできます。いろいろな色を作ってみてください。 | |
|
|
![]() |
![]() |
染紙への制作を考えたことがありませんか?紺紙や藍紙に朱紙。。。濃縮水性顔料とレジンドーサで作る「色ドーサ」なら、生の紙を好みの色に染められます。 | |
|
|
![]() |
![]() |
いわゆる「水干絵具」の考え方です。オリジナルの色を作ることができます。 *メディウムを加えずに、胡粉を「濃縮水性顔料」と少量の水で良く練って乾燥させると、オリジナルの水干絵具が出来上がります。使用するときは、乳鉢で摺ってメディウムで溶いて下さい。 |
<色について>
色調見本は、ご使用のモニター環境によって実際の色とは異なって見える事があります。 また、製造ロットによって色味が多少の差異が生じる場合がございます。あらかじめご了承の上、参考程度にご覧いただきますようお願いいたします。