
墨の起源は古代中国の甲骨文にその痕跡が残されており、紀元前1500年頃の殷の時代に甲骨文字とともに発展したと考えられています。
日本では、三重県松阪市の貝蔵遺跡(2世紀末)で出土した土器に記された「田」というに墨書が残されていますが、 「日本書紀」には推古18年(610年)に高句麗の高僧・曇徴(どんちょう)によって、その製法がもたらされたとあることから、本格的な日本の墨造りは7世紀ごろから始まったと思われます。 墨の主な原料は、煤、膠、香料からなり、原料によって墨の特徴が生まれます。 当店では日本画や水墨画制作に向く墨を取り揃えました。
滲みの調子や色調、形状も伝統の固形墨だけでなく液墨など、制作のスタイルや作品の意図に合わせて選べます。
固形墨 / 液墨 / 油煙墨 / 青墨 / 松煙 / 添加墨 / 水墨におすすめ / 骨描におすすめ
35件中1件~35件を表示